こんにちは。
マスター認定講師の段上有紀です。
本日もご覧いただき、
ありがとうございます
一人ひとりの持っている輝きを引き出すサポートとして、
【心と体を整えるアートセラピー】と、
【免疫力&思考力アップのウォーキング】を
中心に活動をさせていただいています。
2021年も年末に近づいていますね。
今年一年を振り返り、
一見ウォーキングとは無関係のような
お話をさせていただこうと思います。
皆さんもぜひ一年を振り返りながら
読んでみてください。
さて現在、私には高校受験を控えた中3、
クラブチームで活動している小5、
2歳前の少しも目の離せない未就児が
居ながら仕事と家事をしています。
今日のタイトルにある
「時間が足りない」という毎日(笑)
本日はこの「時間が足りない」を言い訳にして
【失っていることの重要性】についてお伝えしていきます。
以前「一日の1%の習慣の効果は?」という記事で、
7つの習慣の中の第3の習慣
【重要事項を優先する】について、お伝えしました。
今回は第7の習慣でいわれている
【刃を磨く】についてお話します。
刃を磨くとは、自身を常に
【再新再生しなければならない】ということです。
【再新再生】していくには、実は
【緊急ではないが、重要なこと】の習慣が必要
ではないか?と言われています。
【緊急ではないが、重要なこと】とは
具体的な例として挙げると、
・人間関係つくり
・新しい学びの機会を設ける
・準備や計画
・心身のリラックス・ケア
などが当てはまります。
この記事を読んで下っている皆さんは
どんなことを大切にして
習慣にされていらっしゃるでしょうか。
この【緊急ではないが、重要なこと】の習慣は、
・社会情緒
・肉体
・知識
・精神
を高めることにつながっています。
例えば心身のリラックスやケアには、
心も体も喜ぶ【真のレクレーション】や
心身ともに健康でいるための【予防】
ということも含まれています。
具体例だと「体に良い食事をする」ことや
「規則正しい生活をする」こと。
そして「できるだけ体を使って適度な運動」をすること。
ここはアスリートウォーキングが
ぴったり当てはまると考えています^^
また、「家族に感謝する」や
「毎日、一度は家族で会話をする」などになります。
生活の中に取り入れることができることばかりですね。
しかし、この日常的な習慣こそが
「時間が足りない」によって
欠如している可能性が高いようです。
私が講義を受けた7つの習慣の講師が
「この第7の習慣を意識して、私は毎日、
ジョギングを取り入れることにしました。
しかし急には、体が動かず、
まずはウォーキングから始めて、
今では月に200キロ走っています」
と言われていたのが印象的でした。
2021年から2022年に向かうこの時期に
【自身の状態を保ち、高めていくため】
=【人格を磨く】に大事な習慣を
今一度見直してみませんか?
本日もお読みいただき、
ありがとうございました。