ブログ

ブログ

【2万社超え!】健康経営優良法人認定で得られる4つのメリットとはNEW!

【2万社超え!】健康経営優良法人認定で得られる4つのメリットとは

 

健康経営は、企業が従業員の健康を重要な経営資源と捉え、戦略的に健康を推進する取り組みです。近年、企業の社会的責任が深く問われる中、健康経営優良法人認定を受けることは、企業の信頼性やブランド価値を高めるための有効な手段として注目されていることはご存知でしょうか。

認定を受けることで、企業は様々なメリットを享受でき、社会的な信用を獲得することが可能になります。さらに、認定を通じて得られる具体的な支援や優遇措置は、企業の持続可能な成長を促進する助けとなります。これにより、企業は新たな成長機会を見出し、従業員や取引先、地域社会との関係を強化することができます。

本記事では、健康経営優良法人の認定取得を考えている企業の担当者の方が、認定取得で得られるメリット・デメリットをそれぞれ理解し、健康経営の対策を推進する一助になれば幸いです。

【記事担当】
一般社団法人日本アスリートウォーキング協会 健康経営エキスパートアドバイザー 竹内尚子
社会福祉士・精神保健福祉士
社会福祉士・精神保健福祉士として福祉行政に10年従事。その後、健康経営エキスパートアドバイザー資格を取得し、働く人々の健康サポートに取り組む。現在は企業への健康経営導入支援や、ウォーキング研修を中心としたヘルスケアプログラムの提供を通じて、従業員の健康促進に尽力中。

 

健康経営優良法人とは

健康経営優良法人

※経済産業省ホームページより抜粋

 

健康経営優良法人とは、従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践している企業に対して付与される認定制度です。経済産業省が主導し、年々認定を受ける企業が増加していることが特徴です。直近の「健康経営優良法人2025」認定法人では、大規模法人部門3,400法人、中小規模法人部門19,796法人が認定を受けました。この認定制度が開始された2017年では、大規模法人235社、中小規模法人318社だったことを考えると、8年間で約42倍にも増えています。健康経営優良法人が注目されていることが分かる数字です。

 

この認定には、「企業の社会的責任を果たすための基盤を強化する」という意味があります。認定を受けることで、企業はその取り組みが社会に認知され、他企業との差別化を図ることができます。さらに、認定を受けた企業は、社会的な信頼を高め、競争力を強化することができるのです。健康経営優良法人の認定は、企業のビジョンと戦略を明確にし、従業員の健康と福利に対するコミットメントを示す重要なステップと考えられます。

 

健康経営優良法人の4つのメリット

 

健康経営優良法人 メリット

 

健康経営優良法人について理解ができたところで、この認定を受けることで実際に企業が享受できるメリットについて具体的に見ていきたいと思います。
企業ブランドの向上、従業員の満足度や生産性の向上にとどまらず、2万社を超える企業が認定を受けていることから分かるように社会的信用の獲得にもつながります。さらに認定を受けることで得られる優遇措置や支援制度についても解説いたします。

 

企業イメージの向上

まず1つ目に、認定を受けることで、企業は「社会的責任を果たしている」という印象を社外に与えることができます。これにより、企業のブランド価値が向上し、採用や顧客の信頼を得ることができます。実際に、認定取得をアピールすることで、求人募集が増えて有能な人材の採用力アップにつながった事例もあります。
さらに、企業のイメージが向上することで、株主や投資家からの評価も高まる可能性があります。こうしたポジティブなイメージの向上は、企業活動における様々な場面でプラスの影響をもたらし、新たなビジネスチャンスを創出することにも繋がります。企業イメージの向上は、マーケティングやPR活動においても大きな効果を発揮し、企業の市場での競争力を強化する要因となります。

 

従業員の健康促進と生産性の向上

2つ目に、従業員の健康を重要視することで、職場の生産性が向上します。健康経営を導入する際には、従業員への説明や理解、協力が不可欠となります。一度その基盤が固まってしまうと、健康経営は従業員のモチベーションを高め、業務効率が向上する効果を生み出します。
従業員の健康状態が改善されることで、欠勤率の低下や離職率の減少につながり、企業の競争力もさらに強化されます。また、健康な職場環境を提供することで、従業員が安心して働ける環境を整え、長期的な定着率の向上にも寄与します。従業員の健康促進は、企業の社会的責任を果たすだけでなく、業績向上にも直結する重要な要素です。

 

社会的信用の獲得

3つ目に、認定を受けることで、企業は社会的責任を果たしていると見なされ、取引先や地域からの信用を得ることができます。経済産業省は2030年までに健康経営優良法人の企業を30万社にする目標も掲げています。それほどに国が重要視しているものであり、これからの時代を生き抜く企業に必要とされている力でもあるのです。
これにより、新規取引の機会が増えたり、地域社会との関係が強化されたりすることが期待されます。さらに、社会的信用が高まることで、企業は持続可能なビジネスモデルを構築し、長期的な成長を実現するための基盤を築くことができます。社会的信用の獲得は、企業のブランド価値を高め、競争力を強化するための重要な要素であり、企業の成功に欠かせないものです。

 

各種優待や支援制度の利用可能性

さらに、認定を受けることで、政府や自治体からの優遇措置や支援制度を利用することができ、企業活動における負担を軽減することが可能です。これらの制度を活用することで、企業のコスト削減や資源の効率的な配分が可能となり、持続可能な成長を支援します。
具体的には、税制優遇や補助金の活用、公共事業の入札における優遇措置などがあり、企業にとって大きなメリットとなります。優待制度の利用は、企業の財務状況を改善し、長期的な成長を促進するための重要な手段です。

 

健康経営優良法人のデメリットと対策

 

健康経営優良法人 メリット

 

健康経営優良法人についてのメリットについて解説しましたが、デメリットについてもしっかりと把握しておく必要があります。こちらでは、デメリットと対策について詳しく見ていきます。
メリット・デメリットの双方を理解した上で、ご自身のそれぞれの企業様が健康経営優良法人の認定取得を目指していくのかの参考になれば幸いです。

 

認定維持にかかるコスト

健康経営優良法人の認定を維持するためには、一定のコストがかかります。例えば、毎年の認定申請にかかる費用として、大規模法人部門では、88,000円(税込)、中小規模法人部門では16,500円(税込)があります。その他にも従業員の健康維持対策には様々なコストが発生する場面が見られます。
これらを軽減するための計画的な予算管理や、効率的な運用方法が必要です。企業はコスト効果を最大化するために、自社の健康経営戦略を定期的に見直し、最適化することが求められます。
さらに、外部の専門家の助言を受けることで、コスト削減につながる具体的な施策を導入することも可能です。認定維持のコスト管理は、企業の財務健全性を保つための重要な要素であり、継続的な改善と最適化が求められます。

 

導入に伴う組織の変化への対応策

健康経営を推進していく際に、組織全体の変化に対して柔軟に対応するための体制を整えることが必要です。定期的なコミュニケーションや研修を通じて、従業員の理解を深めることが重要になります。担当者には、従業員の意識改革を促進するために、リーダーシップを発揮することが求められます。
企業は変革を成功させるために、変化を受け入れる文化を醸成し、全社的な協力体制を築くことが重要です。組織の変化への対応策は、企業の競争力を維持し、革新的な成長を実現するための基盤となります。

 

成果が現れるまでの期間と期待値管理

健康経営の成果は短期間で現れるものではありません。長期的な視点で取り組む必要があり、期待値をしっかりと管理することが求められます。企業は明確なビジョンを持ち、成果を測定するための指標を設定し、定期的な評価を行うことで、期待値を適切に管理します。
これにより、企業は長期的な目標を達成し、持続可能な成長を実現するための基盤を築くことができます。期待値管理は、企業の計画通りの成長を支えるための重要な要素であり、定期的な評価と改善が必要です。

 

従業員の理解と協力の必要性

健康経営を成功させるには、従業員の理解と協力が欠かせません。適切なコミュニケーションを通じて、従業員の参画を促進することが重要です。企業は従業員の意見を尊重し、インクルーシブな環境を提供することで、協力体制を築くことが求められます。
これにより、従業員のモチベーションが向上し、企業の生産性が高まります。従業員の理解と協力は、企業の成功を支えるための重要な要素であることは間違いありません。

 

デメリットを補うための外部支援活用例

外部の専門家を活用することで、デメリットを補うことが可能です。弊社の健康経営エキスパートアドバイザーや精神保健福祉士による助言を活用していただくことで、従業員のメンタルヘルスを支援することができます。外部支援を受けることで、企業は内部リソースを効率的に活用し、成果を最大化することができます。
さらに、外部の専門家の知見を活用することで、健康経営の取り組みを加速させることも可能です。外部支援活用例は、企業の成長を支え、持続可能な経営を実現するための重要な手段です。

 

健康経営を支える具体的な取り組み事例

 

健康経営優良法人 メリット

 

健康経営優良法人について理解を深めてきました。少しずつイメージも沸いてきたところではないでしょうか。こちらでは、健康経営を推進するための具体的な取組事例を紹介いたします。

 

職場環境の改善例

健康経営の実践例として、職場環境の改善も大切なポイントです。オフィス内のレイアウトを見直し、快適な職場環境を提供することが重要となります。自然光を取り入れたり、休憩エリアを充実させることで、従業員のストレスを軽減します。さらに、職場の衛生管理を徹底することで、健康リスクを最小限に抑えることも可能です。
こうした職場環境の改善は、従業員の働きやすさを向上させ、社内のコミュニケーションを円滑にする効果もあります。

 

運動促進プログラムの活用

弊社では、ウォーキング研修やヘルスケア研修を提供しています。延べ1万人が受講し、受講者の92%以上が今すぐ歩きたくなる!と回答していただく研修内容です。研修を開催することで、従業員同士のコミュニケーションのきっかけやモチベーションアップにつながり、従業員の健康を本質的に向上させる効果もあります。
運動促進プログラムの活用は、企業の健康経営を支えるための重要な要素であり、取り組みやすい事例の一つであると考えられます。

 

メンタルヘルス支援策の導入事例

保健師や精神保健福祉士等の専門家を派遣して、定期的なメンタルヘルスチェックや相談窓口の設置により、従業員の精神的健康をサポートしています。さらに、ストレス管理のためのセルフケア研修やラインケア研修を導入することで、職場内のストレスを軽減し、従業員のウェルビーイングを促進する効果もあります。
これにより、従業員は心身ともに健康で活力ある職場環境で働くことができます。メンタルヘルス支援策の導入は、企業の生産性と従業員の幸福を向上させるための重要な要素です。

 

ワークライフバランスの推進方法

ワークライフバランスを推進するために、柔軟な勤務時間やテレワーク制度を導入し、従業員が仕事と生活のバランスを取りやすい環境を提供します。これにより、従業員の満足度が向上し、企業の生産性も改善されます。
企業は従業員のニーズを尊重し、個々のライフスタイルに対応した支援を行うことが重要です。こうした取り組みは、従業員の仕事に対するモチベーションを高め、長期的なキャリア形成を支援することにもつながります。

 

働き方改革との関連性

健康経営は働き方改革の一環として捉えられ、従業員の働きやすさと生産性向上を目指します。これにより、企業全体の競争力が高まります。企業は従業員の声を聞き、柔軟な働き方を提供することで、長期的な成長を支援します。さらに、働き方改革は従業員のライフスタイルの多様性を尊重し、個々のニーズに応じた働き方を実現するための重要な要素となります。

 

認定取得に向けた具体的なステップ

 

健康経営優良法人 メリット

 

健康経営優良法人について理解ができたので社内で認定取得を目指したいとなった際に、どのようなステップで認定取得を目指していくのか、こちらでは弊社が実際に企業様に支援させていただく際の一連の流れについてご説明いたします。

 

現状分析と課題抽出方法

まず最初に、ヒアリングシートを活用し、現在の健康経営の状況を把握・分析します。その中で課題を抽出し、健康経営診断報告書を作成させていただき、企業に合わせた集中すべき3つのポイントを提案します。現状の確認と課題抽出は健康経営を始める際に、非常に重要なスタート地点になるので、丁寧に話をヒアリングさせていただきます。
この報告書をもとに、具体的なアクションプランを策定し、健康経営の推進に向けた第一歩を踏み出すことができます。このプロセスは、企業の強みと弱みを明確にし、効果的な改善策を見出すための基盤となります。現状分析と課題抽出方法は、企業の計画通りの成長を支えるための重要な要素であり、定期的な評価と改善が必要だと考えています。

 

目標設定と工程管理の手法

アクションプランまで作成出来たら、いざ実践です!担当者様を中心に、認定取得に向けてスモールステップを作成し、PDCAサイクルを回します。弊社では、月1~2回の対面面談(オンラインも可能)を実施し、進捗管理と課題に応じた助言を行います。
明確な目標を設定し、定期的に進捗を確認することで計画の効果を最大化します。これにより、必要に応じて柔軟に対応策を講じることができるため、目標達成までの道のりをスムーズに進めることができます。課題に応じて、各専門家を派遣させていただくこともございます。

 

社内への浸透戦略

この流れと並行しながら、社内での健康経営の認知度を高めるために、健康経営の重要性を伝える研修やワークショップを開催し、従業員の理解を促進します。企業は健康経営の理念を社内文化に統合し、従業員の意識を変革するための活動を積極的に展開することが重要となります。
従業員が健康経営の目的やメリットを理解し、全社的な協力体制を築くことで、健康経営の推進はグッと加速度を増していきます。

 

認定への最終ステップと継続保持の方法

認定取得の最終ステップとして、必要な書類の準備や審査への対応を行います。健康経営優良法人は毎年8月頃に詳細が公開され、10月中旬頃に提出期限を迎えます。この約2ヶ月間の間に、提出書類や実績を説明する書類を準備する必要があるため、ご希望に応じて書類作成の支援やサポートもしております。
また、認定取得後も健康経営の効果を最大化するために、定期的な評価と改善を行い、持続可能な経営を伴走支援します。これにより、企業は認定を通じて得た成果を維持し、さらなる成長を目指すことができ、社会的な信頼を高め続けることが可能となります。

 

まとめ

健康経営優良法人認定は、企業にとって多くのメリットをもたらしますが、維持には一定の努力が必要です。弊社は、専門家による支援を提供し、企業が健康経営を成功させるための具体的なステップをサポートします。認定取得を目指す企業担当者の皆様に、ぜひご活用いただきたいと考えています。健康経営を通じて、企業の持続可能な成長と社会的信用の獲得を目指しましょう!

 

👆健康経営推進サポートについて
弊社では、それぞれの企業様の規模や課題に応じた健康経営推進のためのサポートを実施しています。詳細は下記ページをご覧ください。
≪オフィスdeウォーキング! 健康経営コンサルティングはこちらから≫

 

👆お問い合わせについて
健康経営、健康経営優良法人の認定、ヘルスケア研修、ウォーキング研修、社内ヘルスケア講師の育成講座についての各お問い合わせについて、下記からお気軽にお問い合わせくださいませ。
≪どんなことでもお気軽に!お問い合わせはこちらから≫